地域の身近な問題を掘り下げて取材しています
拠点・奈良県大和郡山市 運営者・浅野善一
サシバは渡来数激減
初夏の里山の野鳥 ―6―
メール
2012年5月28日
↑雑木林の中の枯れ木に止まり、美しい声でさえずるオオルリ=2012年5月13日、生駒市小平尾町
↑巣材を持って林縁を飛翔するサシバ=生駒市内
↑棚田と雑木林が混在する里山の風景=2012年5月27日、生駒市小平尾町
 山々に新緑がもえる5月下旬、奈良県各地の里山にもさまざまな種類の夏鳥たちが繁殖のために渡来する。その中から里山を代表する野鳥2種類を紹介しよう。
 まずは、近畿各地で桜が咲き始める4月上旬 、里山近くの雑木林にやって来て、美しいさえずりを聴かせてくれるオオルリ。北海道から九州までの山地や丘陵地で繁殖する夏鳥で、体長約16センチ。くちばしは黒く、頭部から背面および尾にかけては鮮やかな瑠璃色。ほおからのどにかけては黒色で胸部は白い。美しいさえずりと気品ある姿で人々を魅了し、ウグイス、コマドリとともに日本三鳴鳥の一つに数えられる。
 里山を代表するもう一つの野鳥は、タカの仲間 サシバだ。サシバは本州から九州までの山地や丘陵地で繁殖する夏鳥で、体長は約47センチ。頭部は灰色で背面から尾羽にかけては茶褐色。腹部は白に細かい茶色の横班がある。のどの中央に黒い縦の線があるのが特徴だ。また、尾羽には黒帯があり、戦国時代に矢羽根に使用されたことが「差羽」という鳥名の由来とされる。農作業の盛んなこの時期、田植えの終わった田んぼのあぜでカエルやヘビ、トカゲなどを捕獲して子育てを行う。
 オオルリとサシバ、いずれの野鳥も生息が確認される地域は、豊かな自然が残る里山といえるのではないだろうか。しかし近年、越冬地である東南アジアにおいて森林の伐採が進み環境が悪化していることから、サシバの渡来数が激減している。同様に繁殖地であるわが国でも、後継者不足から農業が衰退し、放棄水田が増えている。自然豊かな里山は生き物の宝庫であり、私たち人間にとっても大切な場所である。生物多様性が叫ばれる今日、森林を含め里山の保全に早急に取り組まなければ、地球温暖化にますます拍車がかかるのではないだろうか。
 (よな・しょうぞう=野鳥写真家、生駒市在住)=毎月第2、4月曜に更新
与名さんの写真集を正価より安くお求めいただけます
◇奈良高山の自然 茶せんの里の生きものたち(東方出版)
◇森のハヤブサ ナニワの空に舞う(東方出版)
ご案内はこちら
ご寄付のお願い
 ニュース「奈良の声」は、市民の皆さんの目となり、身近な問題を掘り下げる取材に努めています。活動へのご支援をお願いいたします。
 振込先は次の二つがあります。
ニュース「奈良の声」をフォロー
  Facebook
当サイトについて
 当局からの発表に依存しなくても伝えられるニュースがあります。そうした考えのもと当サイトを開設しました。(2010年5月12日)