地域の身近な問題を掘り下げて取材しています
拠点・奈良県大和郡山市 運営者・浅野善一
清流の野鳥脅かすことも
釣りブーム 山奥立ち入り―21―
メール
2013年1月14日
↑川の縁にある竹に止まり、水中の魚を狙うヤマセミ=2013年1月12日、奈良市の布目川
↑巣の材料に使うコケをくわえ、巣の近くに持ち帰ってきたカワガラス=2013年1月13日、奈良市の布目川
↑ヤマセミやカワガラスの暮らす清流=2013年1月13日、奈良市の布目川

 昨今の釣りブ―ムで、山奥の湖沼や渓流など今まで人々が立ち入ることのなかった場所に、多くの釣り人が進出するようになってきた。そのため警戒心が強く、その姿を目にすることの少なかった清流に暮らす野鳥たちも、日々生活を脅かされる状況になっている。

 奈良県に生息し清流に暮らす野鳥は、カワセミやヤマセミ、カワガラス、キセキレイなどがいる。このうちカワセミやキセキレイは警戒心の弱い個体も多く、私たちの身近にある河川や市街地の公園のため池などでも観察することができる。しかし、ヤマセミやカワガラスは渓流の深いよどみのある場所や滝つぼ、川の中から突き出た岩場などがある環境を好むため、都会にすみかを求めるのは難しいようだ。

 ヤマセミは北海道から九州まで、山地の渓流に留鳥として生息する。体長約38センチで、ハトよりやや大きめの野鳥だ。くちばしの色は濃い灰色。頭部には冠羽があり、体の背面から尾にかけて白地に黒い無数の斑点がある。腹部は白く、同様に黒い斑点が見られる。雄ののどの部分には淡いオレンジ色の部分があり、雌は翼の裏側の脇の付近にオレンジ色の部分がある。川の縁にある樹木や岩場に止まり、水の中にイワナやヤマメ、ウグイなどの獲物を見つけるとダイビングして捕らえる。「キャラッ、キャラッ」と聞こえる大きな鳴き声が特徴だ。

 一方、カワガラスは、ヤマセミ同様、北海道から九州までの山地の渓流に留鳥として生息する。体長は約22センチ。ムクドリよりやや小さな鳥で、くちばしは黒く全身茶褐色だが、翼の先端と尾に濃い紫色の部分がある。川の流れに沿って水中を移動し、川底にいるカゲロウやトビゲラなどの水生昆虫を捕らえ生活している。渓流の岩場に生えているコケなどを使って、滝の流れの裏側などに巣をこしらえる。繁殖時期が早い鳥として知られ、1月中頃には巣作りを開始する。

 餌や狩りの方法などの都合上、清流がなければ暮らしていけないヤマセミとカワガラス。渓流や山奥の湖沼で釣りを楽しむ全ての人々は、ごみや空き缶、不要になった釣り糸などを放置することなく持ち帰り、清流を守ることに努力しなければいけないと私は思う。そのことが、いつまでも良好な釣り場を維持していくことにつながっていくと考えるからだ。

 (よな・しょうぞう=野鳥写真家、生駒市在住)=毎月第2、4月曜に更新

◇これまでの「やまと鳥事情」
与名さんの写真集を正価より安くお求めいただけます
◇奈良高山の自然 茶せんの里の生きものたち(東方出版)
◇森のハヤブサ ナニワの空に舞う(東方出版)
ご案内はこちら
ご寄付のお願い
 ニュース「奈良の声」は、市民の皆さんの目となり、身近な問題を掘り下げる取材に努めています。活動へのご支援をお願いいたします。
 振込先は次の二つがあります。
ニュース「奈良の声」をフォロー
  Facebook
当サイトについて
 当局からの発表に依存しなくても伝えられるニュースがあります。そうした考えのもと当サイトを開設しました。(2010年5月12日)