地域の身近な問題を掘り下げて取材しています
拠点・奈良県大和郡山市 運営者・浅野善一

昭和初めの旧鍋屋派出所 奈良きたまちの象徴に

住民の運動実り 保存決まる

メール
2011年11月23日
改修を控えて行われた旧鍋屋派出所の一般公開=2011年11月23日、奈良市半田横町
 奈良市半田横町にある昭和初めの旧鍋屋巡査派出所が、地域住民の運動が実って保存されることになった。周辺は歴史的町並みが残る古都奈良の中心部の一部で、近年は「奈良きたまち」として知られ、観光客も増えている。建物は、観光案内所やまちづくりの拠点として活用される予定で、住民たちは「まちのシンボルになれば」と期待している。
 住民らでつくる「鍋屋連絡所の保存・活用と“奈良きたまち”のまちづくりを考える会」(八木冨造会長)によると、旧巡査派出所は木造平屋建て約27平方メートルの洋風建築で、内部は執務室と宿直室に分かれている。当初の建物は1908(明治41)年、現在地の南約50メートルに設置された。現在の建物は1928(昭和3)年、移転に伴って建てられたものとみられているが、明治期の巡査派出所の意匠をとどめているという。
 また、隣接する奈良女子大学に、同じ明治期の近代建築である旧本館や守衛室、正門(いずれも重要文化財)があり、それとの調和も意識されているという。
 派出所としての機能は昭和40年代に廃止された。以後、2004年度まで、奈良署鍋屋連絡所として利用された。その後は使われなくなった。
 保存の取り組みは06年、奈良女子大学が建物を所有する県警に相談したのが最初。そして「考える会」も発足した。09年、市の市民企画事業に採択され、今年度予算に整備費が盛り込まれた。建物は県警から無償で譲り受け、敷地は市が所有者の国から購入した。市は今年度中に老朽化した建物の改修を行う。
 建物は来春、開所の予定。活用については正式には決まっていないが、「考える会」が中心となり、観光案内所や地元の防犯活動の拠点、奈良女子大学の研究活動などに利用される見通し。
 23日は、改修を控えて建物の一般公開が行われ、多くの人が訪れた。
 近くの古道具店の女性は「建物はまちのシンボル。人の出入りがあると、防犯上も安心」と保存を喜んでいる。
 「考える会」事務局長の瀬渡比呂志さんは「住民はかつての派出所のお巡りさんとの交流などを通して、建物への思い入れを持っている。それを生かしたまちづくりの拠点ができる」と話している。
 同会は観光案内所が開所したあと、常駐員として運営に参加できるボランティアを募集している。連絡先はメールmail@kitamachi.info
(浅野善一)
ご寄付のお願い
 ニュース「奈良の声」は、市民の皆さんの目となり、身近な問題を掘り下げる取材に努めています。活動へのご支援をお願いいたします。
 振込先は次の二つがあります。
ニュース「奈良の声」をフォロー
  Facebook
当サイトについて
 当局からの発表に依存しなくても伝えられるニュースがあります。そうした考えのもと当サイトを開設しました。(2010年5月12日)