|
プラ容器包装ごみ 金属類混入で一部、再資源化できず奈良市 フライパンやトースター、中間処理に支障市民、分別排出の規則守らず
奈良市が家庭から再生資源として収集しているプラスチック製容器包装ごみの中に金属類が混入し、これが中間処理の支障となって、一部が再生資源として利用できなくなっていることが、市環境清美部企画総務課への取材で分かった。混入の原因は、分別排出の規則を守らない市民がいるためだ。
プラスチック製容器包装ごみの収集は週1回。家庭からポリ袋などに詰めて排出されるが、再生資源として業者に引き取ってもらう前に、袋を破って中身を点検、不適物を取り除かなければならない。 市が中間処理を委託している同市奈良阪町の市エコロジー事業協同組合施設は、破袋機と呼ばれる装置を使ってこの作業を行っている。収集した袋詰めのごみは、金属製の刃が回転する大きな容器に投入され、そこでばらばらになったごみはベルトコンベヤー上に移動、作業員が手作業で不適物を取り除く仕組みだ。 同施設の現場責任者によると、袋を確実に破るには刃の間隔は5センチが理想という。ところが、収集したごみの中にフライパンやトースター、缶などさまざまな金属類が混入していて、刃が損傷する問題が発生。刃の損傷を減らすため、やむを得ず間隔を15センチほどに広げた。すると、小さな袋や収集の過程で圧縮された袋は、この刃の間隔の範囲に収まってしまうことがあるという。この段階で袋を破ることのできなかったごみは、作業効率の都合上、再生の対象から外される。
同市ではフライパンなどは大型ごみとして扱われ、収集してもらうにはその都度、申し込まないといけない。市はこうした不適物の混入を防ぐため、分別排出の規則を守るよう市広報紙などを通じて、市民に呼び掛けている。 同市が2010年度に収集したプラスチック製容器包装ごみは4400トン。このうち3分の2に当たる2800トンがパレットなどプラスチック製品の原材料として利用された。 県内の他の市町村の場合はどうか。 広陵町は破袋機に入れる前に、手作業による「粗選別」を行っている。町のごみ処理施設クリーンセンター広陵によると、金属類の混入はあまりないが、汚れた物やプラスチック製容器包装を示すマークがない物の除去に手間を掛けている。処理の速度は落ちるが、不適物の混入率を低く抑えることができているという。 大和高田市は公共施設などでの拠点収集のため量が少なく、市クリーンセンターでの点検、選別は全て手作業。ただ、ごみ収集の有料化を実施しており、鍋やプラスチック製玩具などの粗大ごみが混入していることはあるという。(浅野善一) |
関連記事テーマ
ご寄付のお願い
ニュース「奈良の声」は、市民の皆さんの目となり、身近な問題を掘り下げる取材に努めています。活動へのご支援をお願いいたします。
振込先は次の二つがあります。 ニュース「奈良の声」をフォロー
当サイトについて
当局からの発表に依存しなくても伝えられるニュースがあります。そうした考えのもと当サイトを開設しました。(2010年5月12日)
|
|