コラム)先生からのおわび―卒業の日の記憶/川上文雄のじんぐう便り…3
高等学校の卒業アルバムから、担任の先生(左写真中央)と筆者(右写真中央)
卒業式の日、学級担任の先生が生徒にした話。私には、50年以上過ぎた今もはっきり覚えていることがあります。高校生の時の記憶です。先生の名前は斎藤瑛(さいとう・あきら)。保健体育の教員でした。
式が終わってもどった教室には、はなやいだ雰囲気がありました。そんな中、先生の話が腎臓病で長期欠席、出席日数が足りず卒業できなかったY君のことにおよびました。もしも先生が「いっしょに卒業できないY君の気持ちを思いやろう」と言ったのであれば、「教員ならそう言えて当然」で意外感もなく、そのうち忘れてしまったかもしれません。しかし、先生はY君が卒業できなかったことでおわびしたのです。Y君をすっかり忘れていたこともあって、不意を打たれ、驚きを感じました。
先生のおわびの言葉は、「自分の専門に関わって、とても残念な結果になった」という趣旨のものであったと記憶しています。つまり、今ふりかえると、生徒の健康をていねいにケアできなかったことをわびたのだと思います。当時の私は先生の言葉をスッと理解できませんでした。保健体育の先生といっても、基本は体育。走る・跳ぶ・投げる、鉄棒する、球技をするなど運動を教える教員。「保健」は付け足し。認識不足もはなはだしかった。その分、意外に思いました。
とはいえ、先生の声に暗さはなく、むしろ体育の先生らしく明瞭で、そして誠実だったので、おわびの気持ちはまっすぐ私に届きました。
それまで1年間の先生の印象が変わりました。じつは、やさしい雰囲気の斎藤先生は嫌いでなかったものの、格別の思いをもつことはありませんでした。文科系科目が好きで運動は苦手だったので、先生と過ごした体育の時間を楽しむこともなかった。この時の実感にふさわしい言い方をするなら、先生を見直したのです。
記憶が更新する
千葉と奈良のあいだの距離など、いろいろな事情が重なって、先生には長いこと―まちがいなく30年近く―お会いできていません。とはいえ、その間に先生に関する知識が追加され、そのたびに記憶が更新されて、さらに先生を見直すことになります。
以下は、ごく最近知ったことを含めた「記憶の更新」の一部です。私が卒業した1969年の2、3年後、養護学校の教員になった(四街道養護学校)。その学校で「病弱養護学校における喘息(ぜんそく)児童、生徒」に関する研究をした。養護学校・盲学校の校長を務めた。このように、通常の保健体育教員とは異なる道を歩んだ先生です。生徒の健康をていねいにケアできなかったことをわびたのは、不思議ではなかった。
これとは別に、ある人を知りその人の生き方からいろいろ教えてもらうことで、先生を見直すことがありました。奥谷奈穂子さん(奈良県桜井市、41歳)。昨年の11月にインタビュー動画を視聴しました。進行性の難病による重度の身体障害があります。以前は自分の声で会話できていたのに、今は声を失い、特別の器具を使って会話しています。思いを声にのせることができない奥谷さん。しかし、その思いは、あの日の斎藤先生の言葉のように、私にもまっすぐに届きました。
見えていない人に気づく
奥谷さんは「健常者にもさまざまな人がいるように、障害者も同じ。マスメディアなどの影響もあるのか…一般的に障害者はいつも明るく前向きな印象を持たれがちな気がする」と言います。
それにつづく言葉は「簡単には明るくなれない」と言っているようです。「以前、『障害者は不便だけれど不幸ではない』と言った人がいて、それを聞いた時、本心なの?と思った。私は(自分について)そう思えなかったので、一人の目立つ人の発言があたかもすべての障害者がそう思っているかのような印象が定着してしまうように思う」
奥谷さんの発言は、見えていない人に気づくことの大切さを教えてくれました。マスメディアが好んで取りあげるのが「(いつも)明るく前向きな」障害者だったら、そして、たとえ以前はそうでなかったとしても、今はそれを克服して「明るく前向きになっている」という流れで取りあげるのであれば、明るく前向きになれないでいる人が見えなくなってしまわないでしょうか。
あの日の先生の言葉も同じ。「(Y君という、そこにいない人)見えていない人」に関するメッセージを発していたのだと考えるようになりました。奥谷さんからのメッセージで斎藤先生の記憶が更新されました。
先生と奥谷さんに導かれて考えはじめたところです。「障害者は不便だけれど不幸でない」と思えない人が、そのように思えるようになるには、どんな社会、どんな政治を実現したらいいか。
そのように50年の時は過ぎて、記憶に厚みが増していき、「先生を見直した」は「先生を誰よりも尊敬する」になりました。
【追伸】
奥谷さんのインタビューは、オンラインでおこなわれた第47回わたぼうし音楽祭のライブ動画から視聴できます。インタビューは動画の1時間35分あたりから始まります。https://www.youtube.com/watch?v=ERETHZEDTUE
この音楽祭では、奥谷さんが作った「今」という詩が曲をつけて歌われ、文部科学大臣賞を受賞しました。詩のはじめの部分を紹介します(動画の字幕をつなげました)。
わたしのこえは もう だれにも とどかない
わたしのこえは あのひから とうめいになった
じかんは とまり とぎれてしまう
もういちど ながれるような かいわを してみたい
つづきは、ぜひ動画をご視聴ください。
(おおむね月1度の更新予定)
かわかみ・ふみお=奈良教育大学元教員、奈良市の神功(じんぐう)地区に1995年から在住