ニュース「奈良の声」のロゴ

地域の身近な問題を掘り下げて取材しています

発行者/奈良県大和郡山市・浅野善一

最新ニュースをメールで受け取る【無料】

ジャーナリスト浅野詠子

関西広域)大阪府吹田市立博物館 現代人形劇の継承と発展へ特別展 「出口座」と阪本一房の世界

赤い衣装をまとった人形(火の精)は阪本一房の作。壁面の緞帳は戦前の大阪人形座が使用していた=2022年4月29日、吹田市岸部北4丁目の同市立博物館

赤い衣装をまとった人形(火の精)は阪本一房の作。壁面の緞帳は戦前の大阪人形座が使用していた=2022年4月29日、吹田市岸部北4丁目の同市立博物館

 大阪府吹田市に伝わる民話を聞き取りし、独特な人形劇に仕立てて豊かに演じた同市出身の阪本一房(1919~2001年)の世界へ誘う特別展「出口座と阪本一房 現代人形劇の継承と発展」が吹田市岸部北4丁目の同市立博物館で開かれている。同館30周年を記念して開催。6月5日まで。

 阪本の自伝「紙芝居屋の日記」によると高等小学校中退。戦後間もない大阪の路上で紙芝居と人形劇をたくましく演じながら、独学で美術の作法を身に付けた。「物言う術」を教わった1人に音楽家の小代義雄がいる。小代は大正時代、新興人形劇を伊藤熹朔、千田是也らと東京の築地小劇場で演じた。

 特別展では、小代と彫刻家の浅野孟府、画家の柏尾喜八らが1935年に大阪市内で設立した「大阪人形座」の足跡を紹介。小代がデザインした緞帳(どんちょう)や浅野、柏尾作の人形も展示している。戦後の一時期、小代、柏尾、阪本らは「大阪人形座」の後継を名乗って活動したことがある。

 阪本は1975年、吹田市出口町のアサヒビール元社員寮食堂を改装して念願の人形劇専門劇場「出口座」を開設。客席はわずか37席で、2000年まで興業を続けた。当時の貴重な映像が残っており、会場で見ることができる。

 また、私設の「人形劇の図書館」(滋賀県大津市)の協力により、欧州やアジアで製作された珍しい糸操り人形も複数展示され、親子で鑑賞を楽しめる。

 同博物館の学芸員、藤井裕之さんは29日、「詳説 出口座と阪本一房」をテーマに歴史講座の講演をした。1920年代、モダニズムや新興美術運動が国内で盛り上がり、演劇や文学などのジャンルを横断する形で、新感覚の表現芸術である洋風の糸操り人形を青年美術家たちが取り入れる様子を解説。やがて出口座につながっていき「阪本一房を再評価する意義がある」と語った。

 期間中、阪本の弟子の元出口座座員、山下恵子さんらによる人形劇の上演(5月15日)、柿本香苗さんらによる紙芝居の上演(同22日)、中牧弘允・国立民族学博物館名誉教授(吹田市立博物館特別館長)のギャラリートーク(6月5日)など多彩な行事が繰り広げられる。観覧料200円。問い合わせは同博物館、電話06-6338-5500。 関連記事へ

読者の声

comments powered by Disqus