ニュース「奈良の声」のロゴ

地域の身近な問題を掘り下げて取材しています

発行者/奈良県大和郡山市・浅野善一

ニュース「奈良の声」が受賞 ジャーナリズムXアワード

最新ニュースをメールで受け取る【無料】

ジャーナリスト浅野詠子

関西広域)和歌山・紀伊丹生川ダム 中止から20年 国に復活の動きなし

ダム建設が計画された紀伊丹生川=2022年12月28日、和歌山県九度山町

ダム建設が計画された紀伊丹生川=2022年12月28日、和歌山県九度山町

 和歌山県橋本市、九度山町の紀伊丹生川(紀の川水系)に旧建設省が計画し、1979年、予備調査が開始された紀伊丹生川ダム。奈良県五條市の東方に位置する同河川の渓谷、玉川峡は景勝地としてつとに有名だ。関係自治体が水需要を見直すなどしてダム計画が中止になって20年が過ぎた。

 滋賀県の大戸川ダムや熊本県の川辺川ダムなど国家のダム計画は、着工に慎重だった前知事らの姿勢により凍結状態にあったが、復活した。紀伊丹生川ダムは再び事業化する動きはないのか。国土交通省近畿地方整備局に聞いた。

 同局河川計画課は「紀の川水系河川整備計画には紀伊丹生川ダムは位置付けられていない」と話す。同水系の河川整備計画は2012年12月の策定。河川法に基づいて策定された同計画は、その後のおおむね30年間の河川整備の内容を決めたもの。復活の動きは今のところないと解釈できる。

 紀伊丹生川ダム見直しの要因となったのは2001年、和歌山市が上水道の利水から撤退したため。この年、大阪府も紀の川水系からの給水量を変更し、日量25万立方メートルから13万立方メートルに減らし、スケールメリットが減少した。

 さらに、堰堤(えんてい)計画地から上流400メートルの地点での地質調査により、同所がダム建設用地として適さない可能性があることが判明。また、水没地の文化財や自然環境なども議論の対象になった。洪水対策を主目的に有効貯水量5670万立方メートルの大規模な多目的ダムとして計画された。

 近畿地方整備局は2002年5月、「紀伊丹生川ダムの事業継続は困難」と発表した。

 紀伊丹生川は、和歌山県九度山町で紀の川左岸に合流する河川。中止発表があった約1年後、同じ紀の川の上流部、奈良県川上村の吉野川に建設中だった大滝ダム(国交省)で試験貯水中に地滑りが発生した。場所は堰堤上流約2キロの白屋地区で、住民37世帯が移転を余儀なくされた。

 大滝ダムの工事は、古くから指摘されていた地質の問題をはじめ、奈良県の水需要予測(県のダム使用権・毎秒3.5立方メートル)、水没する渓谷美など、紀伊丹生川ダムと共通する課題が幾つも列挙されながら、続行された。地滑りによる移転を含め500世帯が立ち退き、歴史ある集落や県指定文化財の照葉樹林も水没した。近畿で有数のアユ釣りの名所でもあった。

 日本はダム建設王国とよくいわれるが、90年代後半、自民党政権が事業見直しに取り組んだ時期があった。国交省には、学識経験者や自治体の長らに意見を聞く「ダム等事業審議委員会」ができ、全国の地方整備局に各1、2の程度の割合で、中止も含めてダム事業の見直しが検討された。紀伊丹生川ダムも対象になり、愛知県の矢作川河口堰(ぜき)などは中止になった。

 長野県の知事当時、田中康夫さんが発信した「脱ダム宣言」が注目されたのもそのころ。一方、旧民主党政権は八ッ場ダム中止方針を貫くことができずに撤回した。同党が世論の支持を失う一因にもなったとみられる。

大滝ダム地滑り現場訪れた中止運動の担い手

 奈良県民の巨大な水ガメ、大滝ダムの地滑りで廃墟になった集落を訪ねようと、「奈良情報公開をすすめる会」事務局長で王寺町の司法書士、田畑和博さんの提案で2018年6月、現地見学会が開かれ、30人が参加。記者が現地を案内した。

 そこに紀伊丹生川ダム建設の反対運動をした「玉川峡を守る会」代表の森下健さんの姿があった。参加者一人一人に往年の吉野川いかだ下りの写真を配っていた。自分たちの水源地だけがダム中止で救われたらそれでよいわけではない、という言葉にならない思いが伝わってきた。

 中止20年の節目の年に森下さんに聞いた。現地は今、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、あゆ祭などの大きなイベントは控えているが、流域の里山保全活動や草花の調査活動、川の清掃など、紀伊丹生川を愛する人々によって地道な活動が続けられている。

 森下さんは言う。「紀伊丹生川ダムの建設事業審議委員会が一度はダム建設妥当とする答申を出したこともあり、厳しい状況の中での反対運動だった。さまざまな創意的な運動を試み、多くの人々の支援、全国的な脱ダム運動の盛り上がりも感じた。そうした最中の2002年5月、国交省近畿地方整備局がダム中止を発表したと聞いた。私たちは当初、〈紀伊丹生川ダム建設を考える会〉の名称で活動していたが、その年の11月総会で〈玉川峡(紀伊丹生川)を守る会〉として新たな出発をし、20年目の年を迎えた。お陰さまで私たちは四季折々の豊かな玉川峡の自然と川の恵みを受け楽しんでいる。子どもや若者たちが川で遊ぶ笑顔や歓声を聞くたびにダムが中止になって本当に良かったと思う。運動の先頭に立った先輩の方々も高齢化し、亡くなられ方も多くなった。ダム建設中止のために活動された皆さまに感謝するとともに、私たちはこれからも玉川峡で学び、楽しみ、その魅力を伝え残していきたい。自然観察会などを企画し、次世代につながる活動を模索しながら歩んでいきたい」

 近畿の河川に詳しい元国交省近畿地方整備局淀川河川事務所所長(元同省防災課長)宮本博司さんにも聞いた。宮本さんは約20年前、淀川水系流域委員会を担当した。同委員会は、想定した洪水を川の中に押し込めるダム中心の考え方から脱しようと論議を重ねた。洪水を流域全体で受け止める治水政策を提案し、堤防強化の河川整備なども追究し注目を集めた。

 参加と公開を重んじ、委員を誰にするのか選定の会議までオープンにしたという委員会。傍聴席からも意見が言えた。「淀川のまねをするな」と各地方整備局に本省から通知が出されたという。河川整備の在り方は、20年前よりも「悪くなっているのでは」というのが宮本さんの率直な感想だ。

 宮本さんは「紀伊丹生川ダムの見直し論議が出たとき、この渓流の美がいかに貴重であるか熱心に言及した国交省担当官がいた。しかし日本全国、ダムで水没した土地のうち、美しくなかった渓流など一つもない。完成した八ッ場ダムの水没地もそうだった。穏やかで平和な暮らしを営んでいるダム計画地を本当に水没させてよいのか、現地をよく知って関係者みんなで痛みを感じるべきであり、そうした痛みを乗り越えてでもどうしても造ろうというのなら、きちんとした理屈をつくってから実施すべきだ」と話す。

読者の声

comments powered by Disqus