生活保護「高校生のしおり」作成 大和高田市、就学費用に対する制度詳しく案内
大和高田市は、生活保護の申請・利用者向けに「高校生のしおり」を作成した。「生活保護のしおり」から、高校就学を対象とした制度の部分を独立させ、別刷りにした。生活保護の教育扶助は義務教育が対象だが、高校就学の費用も別の扶助の対象になることなどを詳しく説明している。(2023年12月7日)
屋外喫煙所を今月末で廃止 平群町役場の禁煙、再度、敷地内全面に
平群町はこの12月末で、役場敷地内にある特定屋外喫煙所を廃止、来年1月から再度、敷地内全面を禁煙にする。(2023年12月6日)
コラム
苦しむ人たちの放置に抗して―ガブリエラ・ミストラルを読む/川上文雄のじんぐう便り…10
深刻な苦しみを生きる人たちのことを知るたびに、この詩を思い起こすようになりました。チリ生まれの女性で、1945年にノーベル文学賞を受賞した詩人ガブリエラ・ミストラル(1889~1957)の「子どもの小さな足」。(2023年11月28日)
お知らせ
ニュース「奈良の声」が受賞したジャーナリズムX(エックス)アワードのオンラインイベント「いまこそジャーナリズムにXを! ~深掘りとローカルインパクトの協奏~」(2023年6月18日開催)のレポートが公開されました。「奈良の声」浅野善一が参加しています。こちらからご覧いただけます Xアワード
視点)水道一体化の老朽管更新 法定耐用年数と実使用年数の違いから考える
県域水道一体化構想のメリットとして挙げられる水道管の更新。協議では、参加団体の法定耐用年数を超過した水道管の比率が高いことが問題にされてきた。一方で、より肝心なことは各団体の実使用年数に基づく老朽管の実態ではないか。(2023年12月4日)
住民投票から20年、単独村のこれから語り合う 山添村の村議、合併賛否かつての立場違い超え
平成の大合併で単独村を選択した山添村のこれからの村づくりを語り合うシンポジウムが11月23日、村役場集会室で開かれた。県都・奈良市への編入合併の賛否を問う住民投票から20年の節目を迎えたのを機に、村議有志5人が企画。村民ら55人が参加した。(2023年11月24日)