ニュース「奈良の声」のロゴ

地域の埋もれた問題に光を当てる取材と報道


果たされなかった説明責任~奈良県域水道一体化を考える

県域水道一体化を考える

 奈良県は2017年10月、県営水道と28市町村水道を統合する構想を打ち上げた。「統合効果は800億円」と県は公表したが、算定方法に誤りがあった。県は額を下方修正したが、県民に何の説明もなかった。統合後の水道料金を巡っては、県は廉価な統一料金の試算を示した。「奈良の声」は、算定の根拠に関心を持った。例えば、水道管はいつ敷設されたのか、その年度が不明な管路が県内に相当あり、統合に参加する市町村合計で計800キロに及ぶことなどを突き止め、料金試算に疑問を投げ掛けた。

【注目記事】

全国に先駆けた大型水道統合 住民説明会はわずか2市 奈良県26市町村が参加も

水道統合に参加する奈良県生駒市の地下水浄水場=2024年1月、同市真弓2丁目、浅野詠子撮影

水道管継ぎ手の耐震性不明、奈良県14市町村で2割超える 一体化協議で判明

大阪市水道記念館に展示されている耐震型の継手=2023年9月16日、大阪市東淀川区柴島1丁目

法定の水道台帳10市町村が未整備 奈良県水道一体化、開示の会議資料で判明

市町村の水道施設台帳の整備状況などを示した県広域水道企業団設立準備協議会施設整備作業部会の会議資料

敷設年度不明の水道管800キロ 奈良県水道一体化、更新の優先順位で課題 2022年度県調査

ある市の敷設年度別の水道管の延長とその管種別内訳を示すグラフ。1970年代前半以前はほとんど情報がなく、その大半が左端の不明管に表れているとみられる(開示された県広域水道企業団設立準備協議会の資料から)

読者の声